たいむかぷせる2

何年か後に見なおして頭を抱えてくなるものたちのあつまり

破綻するところ

 やっぱり何か書きたいという衝動は定期的に訪れるものであって,今回のもそういった感じで書いています.
 いつもは何か記事を書こうと思ってばばばっと書いていると適当な文字数になり,それを特に見直しもすることもなくアップロードボタンをクリックして,残念な記事がひとつできあがるというという形でしたが,今回のこの記事ができるまではちょっと違いました.下書きのまま終わってしまうというものがいくつかあったのです.
 この記事にいたるまでに数本の下書きがありました.書いた内容は多岐にわたります.日常系のこととか,ちょっと思想っぽいこと,普通に近況報告,などなど.ううん,なんでこうなってしまったんでしょうねえ.自分がそのようである,と思っていた過去の自分と,現在の自分はどうも様子が違っていて,これはどうしたことか,と考えるというのはときどきあるとは思うんですけど,それが本当に変わっているということになるのか,それとも変わっていると思っているだけなのか,それはわかりません.でも自分は前の自分とは違うんだぞっていうことを脳の奥から深層心理が自分自身に伝えているかもしれないという可能性は拭いきれず,そういうシグナルを無視するのもそれはそれでかわいそうかなとも思うんです.
 記事になれなかった下書きたちは,たいていは何か偉そうなことを書こうと思った残骸であるようです.偉そうなことというか,それなりに筋の通った文章ということになりますね.やっぱりそれなりな思いで書くからには,それなりの文章を書きたいわけであって,それなりに筋の通った,読んだ人が,なるほど,そういうこともあるよね,と思ってくれるような文章であるべきだと思うんです.ところが最近はその筋,の破綻に気づくということがしばしば起こるようになりました.
 破綻というとちょっとかっこいいですけど別にそうではなく,書いているうちに,あれ,これはちょっとおかしいぞ,困ったな,というのが生まれるというものです.自分の破綻に気づけるというところまで成長したと考えれば嬉しいですけど,もともと書こうと思った題材がそういう能力が足りないことによって結果的に捨てられざるを得ないというのも,それはそれでちょっとさみしいと思うのです.
 世の中の文筆家の方々はどうやって文章を組み立てているんでしょうね.レポートとか課題とか,書くものがあらかじめそれなりに決まっているものであったのなら,メモや頭のなかの構想をたよりにして文章を書いていけばいいですけど,何を書いてもいい,みたいなエッセイ風のもののときはどうやって書くものを決めているのでしょうね.それは結構気になるところではありますけど,そういうことを懇切丁寧に教えてくれる人というのもあんまりいないようです.やっぱり文章を書くというのは結構難しいことであって,自分がそれと格闘して書けるようになった方法論とかいうものをあんまりやすやすと他人には教えたくないのでしょうか.それとももともとそんなものはない?
 もう少し考えられるのは,やっぱり年齢が上がっていくにつれて(年齢は関係ないような気もしますけど)周りの批判が目に付くようになったというのもあるでしょうか.ある事柄について,たとえば政治とか教育とかでもいいですけど,それに対して何らかの自分の考えを載っけたときの批判を恐れている,ような気も少しはするのです.もちろん,その批判をはっきりと書いたり,僕に直接送信してきたりする人は少ない,いやほとんどいませんが,アップロード後にTLをちらりと見ると,それをそのように受け取ることができそうなものも少しはあって,ちょっとさみしい気持ちにもなります.こうやって他人の評価を過度に気にするというのは,コミュニケーションのツールが発達してしまった現代ならではの悩みのひとつであるように思います.その悩みというか柵から解き放たれたいのなら,そりゃあSNS含むコミュニケーションツールをやめれば済むんですけど,それもちょっとさみしいので,やっぱりこうやってなあなあのところを行ったり来たりするという生活はこれからも続くのでしょう.
 でもネット上で見かける批判のようなものの性質も最近は気になるところです.まず思うのは,重箱の隅をつつくようなものが多いところ.ブログとかtweetとかで自分の意見を述べているという人はちょっと前に比べるとかなり多くなりました.でもそれに対する批判が,本当に重箱の隅をつつくものが多い,と個人的には勝手に思っています.細かいデータ上の指摘とか,日本語の言い回しとか,そのあたりをミスするのなら,書いた人間の能力も推し量られる,よってその文章には説得力や根拠もないだろう,といった具合の論法でしょうか.僕はそんなところは割とどうでもいいはずであるし,あんまり重要なことでもないと思うので,ぱっぱと通過した方がいいのでは?とも思うんですが.
 もう1つは,知らないことから批判する,というものでしょうか.例外を持ち出してくる,というものにも似ています.こんなことも知らないのにこんなに偉そうに書いているの?笑っちゃうーみたいなものも多いと思います.色々なことを周知の事実化してしまうと言えるかもしれない.批判したいとは思うけど,なんか手札がなくなってきて,とりあえず相手が知らなさそうなことを言って,こんなことも知らないの?じゃあもう議論の余地ないわーみたいなの.それもちょっと残念かなって思います.例外を持ち出してくるのもコレに似ている気がします.そんなん数学じゃないんだから,何らかの原因と結果を繋ぐ考えだされた理論にいくらかの例外があるのは考えてもみればむしろ当たり前なわけで,そういうのも何だか本質的な部分とは違っていると思います.
 あと1番気になるのはやっぱり,他愛もないtweetのやりとりであるはずのものが,常にどこか深いところでは勝負の形をとっているところです.別に,相手や自分が知っているとか知らないとか,わかっているとかわかっていないとか,考えているとか考えていないとかいうことを意識して,まあまあの落とし所に落とせばいいのに,〜派や○派といったほとんどが2項対立であって,相手を完全に打ち負かそうとか考えながら使われていることが多いと思います.なんか殺伐としている感じで困るんですよね,もちろんそんななあなあ人間ではなく,どちらかはっきりとした意見を持っているというのは重要なことだと思います.特に就職や,就職してからにおいてもそれはかなり重要でしょうね,日本人は意見を持たないと批判される部分でもあります.でもやっぱり,それを普段からやっているというのは少しさみしいような気がしてしまいます.別にディベートするわけじゃないんだから,いちいち相手の発言に食って掛からなくても楽しいと思うんですけどね,どうなんでしょう.
 とまあ偉そうに書いてきましたが,このようなことは僕自身も無意識のうちにしていることであるはずで,普通にブーメランがぐさっと刺さってきて困っています.批判が怖くてあんまりしっかりしたことを言えなくなったようにも思います.これが成長なのか退化なのかはわかりませんけど,昔の感じを取り戻したいなあと思うこともあるんです.昔の感じ,っていうのが存在するなら,ですけど.やっぱり世の中は変わっていくわけで,自分も変わって行かないといけないな,とは思うんですが,やっぱり変わらない部分も持っていたいなと思ってしまうんですよね.いつもどおり結局何が言いたいのかわからなくなったところで今日もおしまいです.